秘書のまど ● 面接トレーニング準備〜歩き方(モデル歩き?)

《 筆記試験対策 》

● 「秘書になるための資格」ではない?
● 秘書検定人気の理由は?
● 秘書検定3級から1級までの難易度
● 学習に必要な姿勢〜「理解」と「暗記」のバランス
● オススメ学習教材(市販書籍

《 面接試験対策 》

● 秘書検定の面接試験は、『演技力』?
● 面接トレーニング準備〜身だしなみ(服装)
  L スーツの例(社会人向け・学生向け)
● 面接トレーニング準備〜身だしなみ(靴)
● 面接トレーニング準備〜身だしなみ(髪型)
● 面接トレーニング準備〜立ち姿
● 面接トレーニング準備〜座り方
● 面接トレーニング準備〜笑顔
● 面接トレーニング準備〜歩き方(モデル歩き?)
● 面接トレーニング準備〜手の表情
● 面接トレーニング準備〜発声練習
● 面接トレーニング〜『あいさつ』@
● 面接トレーニング〜『あいさつ』A
● 面接トレーニング〜『報告』
● 面接トレーニング〜『状況対応』
● 面接トレーニング〜まとめ
■面接試験『実践』タイムスケジュール
 ★大手転職・派遣紹介企業

■ はじめから最後まで気が抜けない「歩く動作」


● 「モデル歩き」になってませんか???


  秘書検定の面接試験では、入室から着座、挨拶、報告、
  状況対応、退室まで、つねに「歩き」ますよね。

  
女性にありがちな方程式。
  「美しい歩き方」 = 「モデル歩き」

  こうならないように十分注意してください。

  では、面接やビジネスシーンに合う「歩き方」とは??


● モデル歩きとの相違点は・・・

  モデル歩きはできますか?
  どんな風に歩けばモデルっぽくなりますか?

  そうです。
  直線の上を、足がクロスするように歩くとモデルっぽくなります。
  体の前で、足がクロスするために、足が細く見え、ヒップもゆらゆら
  セクシーにゆれることになります・・・

  
当然、ビジネスシーンで(他意がない場合)は、こんな歩き方をしま
  せん。


  目的は、「
さっそうと歩いて、デキる女を演出する」ことですよね。

  では、モデル歩きとの相違点を列挙しましょう。


  <似ているポイント>
  1:一直線上をまっすぐ歩く
  2:背筋を伸ばしている
  3:視線もまっすぐ前を向いている(絶対に足元を見ない!)
  4:さっそうと歩く(ほんの少し早歩きする)
  5:ヒザをきちんと伸ばして歩く

  <異なるポイント>
  1:一直線上を歩くとき、かかとの部分が直線を踏むように歩く
    (足はクロスさせない)
  2:歩き始める「前」と歩き終わった「後」(つまり、立ち止まっている
    とき)は、手を体の前でそろえている。
  3:立ち止まったとき(当然ですが・・・)足をクロスさせない。


  以上です。
  動画で見せられないのが残念です。
  講義でも、一番練習するところです。

  長い廊下で、2人一組で練習するのが良いのですが、このページを
  ご覧のあなたは、
通勤・通学の途中、駅や道路を歩くときに意識して
  歩く
ようにしてください。

  そして、最後のポイントです。

  完全に、無意識でできるようになるまで、必ず毎日、実行してください。
  「無意識でデキル」ようにならなければ、面接試験に合格できません。

  だまされたと思って(思わないで信じて)、無意識で歩けるようにトレーニ
  ングしてください!

  理由は、別のページにて・・・








厳選リンク

試験団体の「財団法人 実務検定協会」HP
http://www.kentei.or.jp/hisho.kentei/annai/annai.html

試験団体(出願案内)
(財)実務技能検定協会


テキスト
早稲田教育出版社教材

準1級・1級面接対策
面接DVD

秘書のまど
トップページへ戻る

資格のまど